2人目の赤ちゃんを迎えるにあたり、「ベビーベッドは必要なのか?」と悩むママは多いのではないでしょうか?
特に、1人目のときにベビーベッドを用意したものの、結局あまり使わなかった経験があると、「また使わないかもしれないし、いらないかな?」と思ってしまいますよね。
私自身も1人目のときはベビーベッドをレンタルしましたが、赤ちゃんがベッドで寝てくれず、ほとんど使わないまま返却しました。
しかし、2人目のときは上の子がいることを考慮して、小さめのベビーベッド(リリワゴンII)をレンタル。
結果として「準備しておいてよかった!」と感じる場面が多くありました。
この記事では、「2人目にベビーベッドはいらない」と言われる理由と、実際に使ってよかったポイントを詳しく解説。
これから2人目以降の出産を控えるママが、後悔のない選択ができるよう、私の体験談も交えながらお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2人目にベビーベッドがいらないとされる理由は?

2人目ってベビーベッドがなくても大丈夫なの?



2人目にはベビーベッドがあった方がメリットが多いですよ!
ただし、ご家庭の事情にもよるので、この記事を読んでベビーベッドの使用が合っているかどうか判断してくださいね。
部屋のスペースをとってしまう
2人目の赤ちゃんが生まれると、生活スペースの確保が重要になります。
特にアパートやマンションなどで部屋数が限られている場合、ベビーベッドを置くスペースがないことも。
ベッドのサイズによっては、リビングや寝室のレイアウトを大幅に変えなければならないこともあります。
部屋の狭さが気になる場合は、ベビーベッドのサイズを小さめにしたり、配置を工夫すると良いですよ。
一緒のベッドで寝ることになる
ベビーベッドがいらないとされる理由には、赤ちゃんがベッドで寝てくれず、泣いてしまって結局一緒のベッドで寝ることになったというものもあります。
また、上のお子さんがすでに一緒に寝ている家庭では、2人目もそのまま親と添い寝しようと考えるご家庭も。
しかし、ベビーベッドは寝るためだけではなく、適度な高さがあるため、オムツ替えがしやすかったり、夜間授乳の対応がしやすかったりと、さまざまな場面でメリットが多いのです。
上のお子さんとみんなで添い寝は、もちろんできないわけではないですが、寝相が悪いと赤ちゃんにぶつかったり、覆いかぶさってしまったりと危険になる可能性も考えられます。
生まれたばかりの赤ちゃんを守るためにも、ベビーベッドの必要性は十分ありますよ。
2人目にベビーベッドを使って感じたメリット5つ


ここでは、私が2人目育児にベビーベッドを使ってみて感じたメリットを5つご紹介します。
上の子から守れる
1人目のときは気にしなかった「上の子の存在」
2人目が生まれると、上の子が赤ちゃんにちょっかいを出したり、おもちゃや布団での誤飲・窒息の可能性に注意が必要です。
特に年子や2〜3歳くらいの年齢差では、かわいがるつもりでもイタズラをしたり、力加減がわからず怪我をさせてしまうことがあります。
また、上の子が使っているおもちゃを誤飲したり、布団がかぶさって窒息などの可能性があり大変危険!
上の子にとっては「お世話しよう」としてくれたことが、赤ちゃんの危険に関わる場合があることは想定しておきましょう。
その点、ベビーベッドがあれば、安全なスペースを確保でき、赤ちゃんが快適に過ごせるという大きなメリットがあります。
上の子との時間が作れる
下の子が生まれたとはいえ、上の子と過ごす時間は大切ですよね。
赤ちゃんのお世話で手が取られてしまうことはもちろんありますが、逆に上の子の相手をしている間に赤ちゃんから目を離す瞬間も増えてきます。
歳が近いと、赤ちゃん返りをしてママに甘えるなど何かと上の子にも手が取られます。
その点、ベビーベッドがあれば、赤ちゃんの安全を確保しつつ上の子と一緒に目いっぱい遊ぶ時間の確保ができますよ。



我が家は、上の子と遊ぶ時に、下の子をベビーベッドに寝かせ、オルゴール音楽が流れるメリーをつけて過ごしてもらっていました。
家事をするときに役立つ
日中、家事をするときに、どうしても赤ちゃんから目を離す時間が出てきます。
食事の準備や洗濯などの時間には、安全な場所に赤ちゃんを寝かせておくことが必要です。
特に、上の子が自宅にいる場合は、床に布団を敷いておくと誤って踏んでしまう可能性もあって危険!
ベビーベッドに寝かせておけば、安心して家事を進められますよ。
キャスター付きの小さいベビーベッドなら、近くに赤ちゃんを移動させて見守りながら家事をすることも可能です。
衛生的にも安心できる
ベビーベッドは高さがあり、床から離れているため、ほこりが溜まりにくいメリットがあります。
赤ちゃんがほこりを吸う可能性が少ないベビーベッドは、衛生的におすすめです。
また、上の子が遊んだおもちゃや脱いだ服などには、ウイルスや菌がたくさんある場合が。
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、ウイルスや菌はなるべく避けたいもの。
ベビーベッドは高さがあったり、柵やメッシュカバーがついていたりと、ちょっとした隔離スペースとしても便利です。



我が家は、保育園に通っていた上の子が風邪をひいた場合に、なるべく近づけないようするためベビーベッドが重宝しました。
寝相の悪い家族から守れる
夜に寝室で寝る際に、赤ちゃんと添い寝をしようと考えているご家庭も多いかと思います。
ただし、上の子やパパの寝相が悪いと、赤ちゃんにぶつかってしまったり、覆いかぶさってしまうリスクがあって心配ですよね。
家族みんなで安心して寝るためにも、ベビーベッドは大活躍します。
大人用ベッドの横に、ベビーベッドをくっつけて置くと寝相が悪い家族がいても安心。
また、横付けしておくと夜間の授乳やオムツ替えにも対応しやすく便利ですよ。
2人目のベビーベッドはいつまで使える?


2人目のベビーベッドは、実際いつ頃まで使うのでしょうか?
標準的なベビーベッドは、一般的に生後24ヵ月前後まで使用できるとされています。
ただし、生後6ヵ月〜8ヵ月ころの寝返りが活発になったり、つかまり立ちを始める時期に、安全のために卒業するケースが多いようです。
ベビーベッドの卒業時期は、赤ちゃんの性格によっても異なります。
寝返りを頻繁にする子やつかまり立ちが早い子は、柵にひっかかったり、転落の危険性がないとも言えず早めに卒業するケースも。
逆に、寝相が大人しかったり、あまり動かなかったりする赤ちゃんは、1歳を過ぎてもベビーベッドを使用できることもあります。



我が家は、小さめベビーベッドを半年レンタルし、寝返りを始めて動きが活発になった生後6ヵ月頃に卒業しました!
2人目のベビーベッドはどこに置く?


ベビーベッドをお家のどこに置くかは悩むところですよね。
ベビーベッドの置き場所は、寝室・リビング・上の子のいる部屋など、ご家庭の生活スタイルに合わせて選ぶことが大切。
1.寝室に置く場合
夜間の授乳やオムツ替えがスムーズになり、ママの負担を軽減できます。
ただし、ベッドを置くスペースが必要なため、事前に寝室のレイアウトを考えておくと良いでしょう。
2.リビングに置く場合
日中はリビングで過ごすことが多いご家庭におすすめ。
家事をしながら赤ちゃんの様子を確認でき、上の子との距離も保ちやすく便利です。
3.上の子のいる部屋に置く場合
兄弟姉妹のつながりを育むために、あえて同じ部屋にベビーベッドを置く家庭もあります。
ただし、上の子が活発な場合は、安全対策をしっかり行う必要があります。
ライフスタイルや家の間取りに合わせて、最適な場所を選びましょう。
ちなみに、キャスター付きのベビーベッドにすれば、その都度必要な場所に移動できて便利です。
2人目におすすめのベビーベッドは?レンタルも◎


ここでは、2人目におすすめなベビーベッドをご紹介!
購入ももちろんですが、ベビーベッドはレンタルで赤ちゃんに合うか試してみるのもありですよ!
【ファルスカ】ミニジョイントベッド


こちらの商品は、マンションなどの日本の住空間に合わせて、省スペースで、成長に合わせて長く使えるベビーベッド兼ベビーサークルです。
長く使える「3-in-1ベビーベッド」として、ベビーベッド→ベビーサークル→キッズベンチとして使用可能。
新生児~約6歳頃まで、無駄なく使うことができます。
また、一般的なベビーベッドの約半分サイズで、場所を取らない作り。
組み立ても、工具が不要でママでも簡単に組み立てられますよ。
パーツに合わせて木材の種類を変え、軽さと強度を確保し、安全性の高いベビーベッドです。
日本が定める安全基準(SG/PSC)に合格しているのも安心ですね。
【アップリカ】ココネル エアープラス


こちらの商品は、コンパクトにたためるベビーベッドです。
折りたたんで収納できるので、実家や旅行先にも持ち運べて、使わなくなってもスペースを取らずにしまっておけますよ。
マットには、通気性が高く、体圧分散もできるクッション材の「シルキーエアー」を採用。
赤ちゃんへの身体の負担を軽減します。
ベッドの周囲は柔らか素材のメッシュガードでできており、万が一赤ちゃんの手足があたっても安心。
床板の高さを変えれば、ベビーサークルとしても使用できます。
PSC基準をクリアしている安全なベビーベッドです。
【ZOOBLY】ベビーベッド


こちらの商品は、ゆりかごのようなベビーベッド です。
添い寝ベッド、ゆりかごモード、キャスターモードとして使用可能で長く使えます。
通気性抜群のメッシュ素材で、寝ている赤ちゃんの様子が分かりやすくて安心。
メッシュカバーはファスナー付きで取り外しが簡単なので、洗濯ができて衛生的です。
組み立ては簡単で、コンパクトに折りたためるので収納場所を取りません。
斜めの調節が可能で、ベッド自体を少し傾けることができ、吐き戻しが多いお子さんの対策としても使えます。
キャスター付きなので、ライフスタイルに合わせて移動できるのが便利ですよ。
ベビーベッドはレンタルでOK!
不要になったときに処分に困らないのがレンタル。
ベビーベッドは使用期間が限られるため、レンタルを利用するのも賢い選択です。
特に、赤ちゃんによって、ベビーベッドのタイプがが合う合わないがあるので、レンタルで試してみるのがおすすめです。



我が家は【大和屋】リリワゴンII(現在は販売終了)を出産前に90日間レンタル契約し、使い勝手が良く赤ちゃんにも合っていたので、さらに90日間レンタル延長しましたよ!
まとめ
2人目のベビーベッドは、上の子からの安全確保や、ママの負担軽減のためにもあると便利です。
スペースやコストの問題が気になる場合は、ミニサイズやレンタルを活用するのがおすすめ。
ご家庭の生活スタイルに合ったものを選択してくださいね。