保育士ママが教える!9月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

保育士のみなさん、夏の疲れは出ていませんか?

疲れが溜まっている中、おたよりの挨拶文を考えるのは大変ですよね。

9月は、暑さが残る日もあれば、朝夕は涼しくなり、体調を崩しやすい時期。

また、運動会の練習が始まる園も多く、子どもたちの生活リズムや体調管理に気を配る必要があります。

この記事では、乳児クラス・幼児クラス向けに9月のおたより挨拶文を書くポイントや例文をご紹介。

おたより作りの参考にしてくださいね。

目次

9月のおたより挨拶文を書くときのポイント

ここでは、9月のおたよりを作成する際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
9月は夏の疲れが出やすい時期なので、おたよりに一言あると親切ですよ。

季節の変化に伴う体調管理について伝える

9月は朝晩の気温差が大きくなり、体調を崩しやすい時期です。

衣服の調整や水分補給の大切さについて保護者に伝えましょう。

【例文】

「朝晩は涼しくなり、秋の訪れを感じる季節となりました。日中はまだ暑い日もありますので、引き続きこまめな水分補給と衣服の調整を心掛けていきたいと思います。」

夏の疲れに配慮したメッセージを入れる

夏の間にたくさん遊び、生活リズムが乱れがちになった子どもも多い時期です。

体調を整える大切さを伝えましょう。

【例文】

「長い夏休みを終え、生活リズムに変化があったお子さんもいらっしゃるかと思います。少しずつ園での生活に慣れながら、元気に過ごせるように見守っていきます。」

運動会や秋の行事について知らせる

9月は運動会の練習が本格的に始まる園も多いでしょう。

運動会への期待感を高めながら、保護者への協力依頼も含めると良いです。

【例文】

「いよいよ運動会の練習が始まります。おうちの人に、かっこいい姿を見せたいと気合いが入っています。子どもたちの頑張る姿を温かく見守り、たくさん励ましていただけたらと思います。」

秋の自然に親しむ機会を作る

落ち葉やどんぐり拾いなど、秋の自然に触れる遊びが増える時期です。

季節感を伝えつつ、子どもたちの楽しみを紹介しましょう。

【例文】

「園庭やお散歩先でも、赤とんぼやどんぐりなど秋の訪れを感じられるようになりました。子どもたちと一緒に季節の変化を楽しんでいきたいと思います。」

9月のおたより挨拶例文(乳児クラス)

例文1

厳しい暑さが和らぎ、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。

夏の疲れが出やすい時期でもありますので、体調の変化に気を付けながら、ゆったりとした生活リズムを心掛けていきたいと思います。

今月も子どもたち一人ひとりのペースに合わせながら、安心して過ごせるように見守っていきます。

例文2

朝晩の風が心地よくなり、秋の訪れを感じる季節となりました。

お散歩をしながら、落ち葉やどんぐりを見つけるのが楽しみな子どもたち。

拾ったどんぐりを大切に手に持つ姿がかわいらしいです。

お家でも秋の自然に触れる機会を、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。

9月のおたより挨拶例文(幼児クラス)

例文1

夏休みが終わり、園生活も少しずつ落ち着いてきました。

まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなり秋の気配を感じるようになりました。

運動会に向けた練習が始まり、子どもたちのやる気に満ちた表情が見られるようになっています。

おうちの人をびっくりさせようと練習に励む姿が、一段と成長を感じさせてくれます。

ご家庭でもぜひ応援をお願いいたします。

例文2

園庭やお散歩の途中で、赤とんぼやどんぐりを見つけることが増えてきました。

子どもたちは季節の変化を敏感に感じ取り、毎日新しい発見を楽しんでいます。

また、運動会に向けての活動も始まり、友だちと一緒に体を動かす楽しさを感じながら過ごしています。

まとめ

9月は、夏から秋へと移り変わる時期であり、子どもたちの体調管理や生活リズムの調整が大切になります。

また、運動会の準備が始まる時期でもあり、園全体で活気あふれる月となるでしょう。

季節の変化を楽しみながら、子どもたちが安心して過ごせるよう、おたよりを通じて保護者と連携していきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次