保育士のみなさんは、年末に向けた準備が本格的になる時期ですね。
いよいよ今年も残り1か月となり、子どもたちも冬の寒さを感じながら、元気いっぱいに過ごしています。
クリスマスや年末年始と、楽しい行事が続く時期ですが、寒さによる体調管理も大切になります。
12月のおたよりでは、冬の遊びや健康管理について、保護者の方に伝えたいことを盛り込みましょう。
この記事では、乳児クラス・幼児クラス向けに12月のおたより挨拶文を書くポイントや例文をご紹介します。
ぜひ、おたより作りの参考にしてくださいね。
12月のおたより挨拶文を書くときのポイント

ここでは、12月のおたよりを作成する際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
年末年始に向けた一言を忘れずに添えるようにしましょう。
冬の寒さと体調管理について
12月は冷え込みが厳しくなり、風邪や感染症が流行しやすい時期です。
手洗いうがいの習慣を継続するよう伝えたり、防寒対策について触れたりするとよいでしょう。
【例文】
「本格的な冬の訪れを感じる季節になりました。寒さに負けず、子どもたちは戸外でも元気いっぱいに遊んでいます。冷え込みが厳しくなり、風邪や感染症が流行しやすくなっています。園では手洗い・うがいの習慣を大切にしながら、元気に過ごしていきたいと思います。」
クリスマス会の楽しみを伝える
12月といえば、子どもたちが楽しみにしているクリスマス!
園で行うクリスマス会について、簡単に紹介すると、子どもたちの期待感を高めることができます。
【例文】
「12月といえばクリスマスですね!子どもたちも『サンタさん来るかな?』と楽しみにしている様子です。園でもクリスマス会を予定しており、歌を歌ったり、みんなで楽しい時間を過ごしたりする予定です。子どもたちの笑顔があふれる素敵な1日になるよう、準備を進めていきますので、楽しみにしていてください。」
年末に向けたご挨拶
12月は1年の締めくくりとなる月です。
保護者への感謝を伝えたり、冬休みに向けての過ごし方に触れたりするのも良いでしょう。
【例文】
「今年も残すところあとわずかとなりました。保護者の皆さまおかれましては、この一年温かいご協力をいただき、心より感謝申し上げます。良いお年をお迎えください。」
12月のおたより挨拶例文(乳児クラス)


例文1
冷たい風が吹き始め、冬の訪れを感じる季節になりました。
子どもたちはお部屋の中でも元気に遊び、保育者やお友だちとの関わりが一段と深まっています。
引き続き、寒さ対策をしながら、冬ならではの遊びも楽しんでいきたいと思います。
例文2
12月に入り、園ではクリスマスの飾りつけを楽しんでいます。
キラキラとした飾りを見つめながら、ワクワクした表情を見せてくれる子どもたち。
クリスマス会にサンタさんが来るかどうか、子どもたちの話題は持ちきりです。
今年も残りわずかとなりましたが、寒さに負けず元気に過ごせるよう、体調管理に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
12月のおたより挨拶例文(幼児クラス)


例文1
街がクリスマスの雰囲気に包まれ、子どもたちも心を躍らせている様子が見られます。
園でも、クリスマス制作や冬の遊びを取り入れながら、楽しい時間を過ごしています。
今年もあとわずかとなりましたが、引き続き体調管理に気をつけながら、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
例文2
日ごとに寒さが増し、いよいよ冬本番を迎えました。
寒さに負けず、戸外遊びでは体をたくさん動かしながら、元気に過ごしている子どもたち。
年末に向けて忙しくなる時期ですが、子どもたちと一緒に楽しい思い出を作りながら、元気に新年を迎えたいと思います。
まとめ
12月のおたよりでは、冬の寒さや年末に向けたご挨拶を盛り込むことがポイントです。
保護者への感謝の気持ちを伝えることで、1年の締めくくりにふさわしいおたよりになります。
保育士のみなさんは、年末までの仕事を片付けて、心置きなくお休みを満喫してくださいね。