保育の仕事– category –
-
保育士ママが教える!3月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
保育士のみなさん、年度末に向けて一段と忙しくなってきているのではないでしょうか? 子どもたちは一年間の成長を振り返りながら、新しい環境へと向かう準備を進めています。 卒園や進級を控え、保護者の方々にとっても感慨深い季節ですね。 この記事では... -
保育士ママが教える!2月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
寒さの厳しい日が続きますが、子どもたちは寒さに負けず元気いっぱい過ごしていますね。 2月は節分や雪遊び、そして園によっては発表会が行われる特別な月。 保育士のみなさんは、行事の準備にお忙しいのではないでしょうか? 2月のおたよりでは、行事に向... -
保育士ママが教える!1月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
保育士のみなさんは、年末年始で日頃の疲れをリフレッシュできたでしょうか? 新しい年が始まる1月、子どもたちも冬休みを終えて元気に登園してくる時期ですね。 お正月の楽しい思い出を話してくれる子も多く、園の中もにぎやかな雰囲気に。 一方で、まだ... -
保育士ママが教える!12月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
保育士のみなさんは、年末に向けた準備が本格的になる時期ですね。 いよいよ今年も残り1か月となり、子どもたちも冬の寒さを感じながら、元気いっぱいに過ごしています。 クリスマスや年末年始と、楽しい行事が続く時期ですが、寒さによる体調管理も大切に... -
保育士ママが教える!11月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
大きな行事を終え、ホッとしている保育士のみなさんは多いのではないでしょうか? 秋も深まり、紅葉が美しい季節。 おたよりでは、子どもたちが落ち葉を拾ったり、どんぐりを集めたりしながら、秋ならではの自然に親しんでいる姿を伝えます。 また、本格的... -
保育士ママが教える!10月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
保育士のみなさんは、行事に忙しい時期になったのではないでしょうか? 10月は運動会シーズンを迎え、子どもたちの成長を感じられる特別な月。 また、朝夕の涼しさが増し、秋の深まりを感じる頃でもあります。 運動会の頑張りを振り返るとともに、体調管理... -
保育士ママが教える!9月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
保育士のみなさん、夏の疲れは出ていませんか? 疲れが溜まっている中、おたよりの挨拶文を考えるのは大変ですよね。 9月は、暑さが残る日もあれば、朝夕は涼しくなり、体調を崩しやすい時期。 また、運動会の練習が始まる園も多く、子どもたちの生活リズ... -
保育士ママが教える!8月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
本格的な暑さの中、保育士のみなさんは体調など崩されていませんか? 8月は一年の中でも最も暑い時期。 子どもたちは、夏休みの楽しい思い出が増える一方で、暑さや疲れが影響しやすい時期でもあります。 保育園ではプール遊びや夏祭りなどの行事が行われ... -
保育士ママが教える!7月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
夏の到来を前に、保育士のみなさんは水遊びやプールの準備に取りかかっているのではないでしょうか? 7月には本格的な夏がやってきます。 子どもたちは暑さの中でも元気いっぱいに過ごし、水遊びや七夕、夏祭りといった季節ならではの行事を楽しみにしてい... -
保育士ママが教える!6月のおたより挨拶例文|季節の伝え方とポイント
保育士のみなさん、新年度から2ヶ月が経ち、少しずつクラスは落ち着いてきましたか? 6月は梅雨の時期で、雨の日が増え、室内遊びが多くなる季節。 また、気温や湿度が上昇し、食中毒や熱中症への注意が必要になります。 保護者の方へ適切な情報を伝えなが...
12