【ウォータースタンド】ミルク作りに最強すぎた!家族全員が手放せなくなったワケ

当ページのリンクには広告が含まれています。

夜中の授乳、眠たい目をこすりながらお湯を沸かして、少し冷ましてからミルクを作る—ミルク作りって本当に大変ですよね。

以前、私はミルク作りにプレミアムウォーターを使っていたのですが、急いでいる時にうまく給水ボタンが押せなかったり、ボトル交換が大変だったりと地味にストレスで…。

「もっとラクに、もっとストレスなくミルクを作れたらいいのに…!」

そんな時に出会ったのが、「ウォータースタンド」でした。

・水道直結型や給水型で重たいボトル交換なし!

・必要なときにすぐ適温のお湯が出る!

実際に使ってみたら、これが想像以上に育児をラクにしてくれたんです。

この記事では、そんな私のリアルな体験をもとに、ウォータースタンドや赤ちゃんやママへのメリットや注意点、おすすめの製品を詳しくご紹介。

赤ちゃんのミルク作りをラクにしたいと思っているママや、ウォーターサーバーの購入を検討中のママは、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

ウォータースタンドとは?

ウォータースタンドってなんですか?
赤ちゃんのミルク作りに使える?

はい!ウォータースタンドは赤ちゃんのミルク作りにピッタリなウォーターサーバーなんです。
ここからは、ウォータースタンドの特徴について解説します。

ウォータースタンドはどんなウォーターサーバー?

ウォータースタンドは、水道水をろ過してきれいな水にしてくれる浄水型のウォーターサーバーです。

使う原水は、天然水ではなく水道水を利用。

しかも、温水・常温水・冷水が安い電気代で使えてコスパも◎

そのため、家計への負担が少ないのはもちろん、水道水でたっぷり使い放題だから、子育てにはピッタリ!

ウォータースタンド2つのタイプ

ウォータースタンドには、大きく分けて以下の2タイプがあります。

1.水道直結型

キッチンなどの水道と直接つなぐタイプで、自動で水が補充されるため手間いらず。

家族全員でたっぷり使いたい方におすすめです。

私が選んだのはこちらのタイプ(アイコン)で、設置工事も短時間で終わりました。

2.給水型(タンク式)

工事不要で、タンクに自分で水道水を注いで使うタイプ。

賃貸や一人暮らしの方にも人気です。

頻繁に水を補充する必要はありますが、気軽に導入しやすい点が魅力。

どちらのタイプも、サーバー内でしっかり浄水されるので、赤ちゃんのミルク作りにも安心して使えますよ。

【ウォータースタンド】赤ちゃんにとってのメリット3つ

ここでは、ウォータースタンドを使うことで、赤ちゃんにとってどんなメリットがあるのか解説します。

ろ過フィルターで、赤ちゃんにも安心して使える水に

ウォータースタンドは水道水をサーバー内でしっかり浄水し、赤ちゃんのミルク作りにも安心して使える軟水にしてくれます。

ウォータースタンドのサーバーは、ナノトラップフィルター搭載。

水道水に含まれる不純物や塩素などを除去し、赤ちゃんのお腹にも優しい水にしてくれますよ。

ウォータースタンドのろ過水は、ちゃんと調乳にも適した成分バランス。

公式サイトでもミルク作りの手順が紹介されていて安心でした。

すぐに適温のお湯が出るから、待たせずに飲ませられる

粉ミルクを作るときの理想的なお湯の温度は70℃以上。

ウォータースタンドならその温度がボタンひとつで即出せるので、わざわざお湯を沸かして冷ます手間が不要です。

我が家では、お湯で粉を溶かしてから、ウォータースタンドの「常温水」で温度を調整。

これで適温になり、すぐに赤ちゃんに飲ませられました。(※このやり方は家庭での判断ですが、わが家の子は問題なく育っています!)

チャイルドロックで安全!転倒・火傷の心配なし

そして地味にありがたかったのがチャイルドロック機能。

つかまり立ちを始めた頃って、あちこち触りたがるりますよね。

以前はプレミアムウォーターを使っていたのですが、つかまって立つと給水ボタンがちょうど赤ちゃんの手が届く位置にあってヒヤヒヤ。

チャイルドロックがあったとはいえ、結構簡単に押せてしまうのです。

その点、ウォータースタンドはチャイルドロックで温水・冷水の誤作動を防げるの安心。

また、アイコンなら赤ちゃんの手が届かない場所に設置可能。

ピュアライフは給水ボタンが高い位置にあるので、うっかり押してしまう不安ゼロ。

安全性の面でも、ママとしてかなり信頼しています。

【ウォータースタンド】ママにとってのメリット3つ

ここでは、ウォータースタンドを使うことで、ママにとってどんなメリットがあるのか解説します。

赤ちゃんを抱っこしたまま片手で操作できる

ミルクって「泣いてる赤ちゃんをあやしながら作る」っていうのが日常ですよね。

ウォータースタンドは片手で操作できるシンプルなタッチパネル式だから、抱っこしたままでもラクラク。

プレミアムウォーターのときは、サーバーのボタンをギュッと押し続けないとお湯が出ない機種で、地味にストレスが…。

今は赤ちゃんを片手で抱きながら、もう片手でピッとお湯を出すだけ。

この小さな時短が、ものすごく助かるんです!

ボトル交換なし・注文不要・ゴミも出ない!

正直、これが一番ラクになった点。

プレミアムウォーターのときは、12Lの重いボトルを持ち上げて交換していました。

ただでさえ、赤ちゃんの抱っこで腰や肩がやられているのに、ボトルの持ち上げはつらい!

空になったボトルの置き場に困ったり、注文や在庫管理、受け取りも地味に手間…。

ウォータースタンドに変えてからは、ボトル交換も注文もゼロ!

水道水をろ過してくれて常にキレイな水が出て、サーバー自体がすっきりしているので、生活空間が広く感じるようにもなりました。

定額制でたっぷり使い放題だから、気兼ねなく使える

赤ちゃんとの生活って、調乳以外にも「湯冷ましを作る」「離乳食に使う」など、水を使う場面が本当に多いんですよね。

プレミアムウォーターのときは、「この水、もったいないな…」ってつい使う量を気にしてしまってたんですが、ウォータースタンドは定額制で使い放題!

1日に何リットル使っても追加料金なしだから、家計にも優しいんです。

赤ちゃんだけじゃない!上の子・家族にも便利すぎて手放せなくなったワケ

ウォータースタンドって、「ミルク作りのためだけ」と思いがちですが、実際に使ってみると赤ちゃんが卒業してからも、家族みんなにとって便利な存在になってくれました。

上の子が自分でお水を飲めるように

我が家の上の子は、ウォータースタンドを設置してから自分でコップにお水を入れて飲む習慣ができました。

「ママー、お水!」がなくなるだけで名もなき育児が減り、その上、子どもの自立にもつながります。

水出し・お湯出しのどちらにも対応できるので、子ども用の麦茶作りにも使えて大助かり!

料理にもすぐ使える!時短家事にも大活躍

料理のときにも、すぐに使えるキレイな水があるって本当に便利!

お米を研ぐ、スープや離乳食を作る、インスタント味噌汁にお湯を注ぐ…。

ウォータースタンドなら、ボタンひとつでキレイな水が使えるので、お湯を沸かす手間が省けて家事が時短できました。

授乳期が終わった後も無駄にならない!

赤ちゃんがミルクを卒業しても使い道に困らないことのは嬉しいポイント。

ウォータースタンドは料理やお茶・水分補給にまで幅広く使えるので、育児のワンシーンを超えて活躍してくれる存在です。

さらに、我が家の夫はよく水を飲むから、コスパが良くなったのも◎

プレミアムウォーターのときは、「ミルクに使う分必要だから…」と夫が遠慮して飲んでたくらいコストが気になってたのですが、今では気にせず飲み放題です!

ウォータースタンドを使う前に知っておきたい3つの注意点

便利で快適なウォータースタンドですが、導入前に知っておきたい注意点もいくつかあります。

実際に使っている私の体験をもとに、リアルなポイントを3つにまとめました。

セルフメンテナンスが必要

この記事で主にご紹介する「アイコン」と「ピュアライフ」という製品は、基本的にセルフメンテナンス専用モデルです。

  • 6ヶ月に1回、フィルター交換などの簡単な作業あり
  • フィルターは無料配送で届く

難しい作業はなく、マニュアルもついてくるので安心!

ただし、「定期的にスタッフによる訪問メンテナンスを受けたい」という方は、別の製品(例:ナノスタンドなど)を検討したほうが良いかもしれません。

停電・断水時には使用できない

ウォータースタンドは電気と水道を使って動くため、停電や断水のときには使用できません。

我が家は賃貸でアンペア数が高くないため、ブレーカーが落ちることもありますが、復旧すればすぐ使えるようになります。

ただし、災害時の備えとして、別途ペットボトルの水などを常備しておくのがおすすめです。

設置場所のスペースとコンセントの確認を

コンパクトとはいえ、サーバーを置くためにはある程度のスペースとコンセントの位置を確保する必要があります。

  • アイコン:W18×D34×H38.5㎝
    キッチンカウンターなどにも置けるサイズ感
  • ピュアライフ:W26×D37×H120.4㎝
    高さのある据え置きタイプ

特に賃貸やキッチンが狭めなご家庭では、「どこに置けるか?」を事前に確認しておくと安心ですまた、コンセントの位置が近くにあるかも忘れずチェック!

ウォータースタンドの人気製品はこれ!

ウォータースタンドにはいくつかのモデルがありますが、ここでは2製品をご紹介します。

それぞれの特徴を見て、ご家庭に合ったタイプを選んでみてくださいね。

アイコン|温度調整◎、コンパクトで育児向き!

画像出典元:ウォータースタンド
画像出典元:ウォータースタンド

まず、私が実際に使っているのが「アイコン」

これは水道直結型で、コンパクトながらもしっかりとした浄水機能と、温水・常温水・冷水の3温度が選べるのが魅力。

  • 70〜85℃のお湯がすぐに出せるので、ミルク作りに最適(70℃、80℃、90℃が選べる)
  • 温水、常温水、冷水が使える
  • タッチパネル式で操作が簡単&片手でOK
  • キッチンに置いても邪魔にならないサイズ感
  • 月額4,400円(税込)

水道直結だから、水の補充が不要&使いたい放題!

水道から直結させる工事は30分程度ですぐに終わりました。

配水の線も邪魔にならないようにカバーなどしてもらえるので、子どもが触ったり引っかかったりする心配もありません。

キッチン周りに置くスペースがなければ、無料でラックを貸し出してくれますよ。

我が家は、ミルクを作るとき70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かし、そのあと常温水で調整…という使い方をしていたので片手で完結でき、本当に便利でした!

ピュアライフ|給水型で工事不要!賃貸にもOK

画像出典元:ウォータースタンド
画像出典元:ウォータースタンド

もうひとつの人気モデルが「ピュアライフ」

こちらは給水型なので、工事不要で使えるのが最大のポイント。

水道が近くになくても使えるので、設置の自由度が高く賃貸でも人気です。

  • 工事不要!水をタンクに入れるだけでOK
  • 給水タンクやフタは取り外して洗えて衛生的
  • 横幅26㎝の省スペース設計
  • 温水、常温水、冷水が使える
  • 月額3,300円(税込)で比較的安い

ただ、ピュアライフは給水タンクに水を入れる手間があるため、使う頻度が高いご家庭や、夜中のミルク対応が多い場合は少し面倒に感じるかも。

反対に、日中のミルクだけなら十分対応できます!

我が家が「アイコン」を選んだ理由

我が家が「アイコン」を選んだ一番の理由は、水を補充しなくていいこと。

プレミアムウォーターのボトル交換も負担でしたが、給水タンク式も「結局補充の手間があるな…」と感じて、水道直結のアイコンに決定。

もうひとつ決め手だったのは温度調整の幅が広いこと(70℃→80℃→90℃の順で簡単に選べる)

常温水+温水(70℃以上)があることで、ミルク作りが本当に楽になりました。

また、アイコンは見た目もスタイリッシュで、キッチンにもなじむデザインなのが嬉しいポイント。

家事の合間に料理やお茶にも使えて、赤ちゃん卒業後もずっと活躍中です。

まとめ

正直、最初は「水道直結?」「赤ちゃんに使っても本当に大丈夫?」と不安もありました。

でも実際にウォータースタンドを使い始めてみると、ミルク作りが圧倒的にラクになったのはもちろん、家族全員の生活も快適になりました。

特に、プレミアムウォーターのときに感じていた「ボトルの重さ」「コスト」「設置のしづらさ」といったストレスが一気に解消されたのが、我が家にとっては本当に大きかったです。

ミルク作り、もう少しラクにならないかな…」と感じているママさんにこそ、ウォータースタンドはぜひ検討してほしいアイテム。

赤ちゃんの時期だけでなく、長く家族の暮らしを支えてくれる存在になりますよ!

よかったらシェアしてね!
目次