忙しいママの味方!スマホで簡単「とどきっぷ」で新幹線予約が劇的にラクになる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

仕事に育児に家事に…毎日忙しいママにとって、家族での移動や帰省の準備は大変な負担ですよね。

特に小さな子どもがいると、新幹線のチケットを窓口で買うのもひと苦労。

子どもを抱っこしながら長い列に並んだり、操作に時間がかかる券売機に気を使ったり…。

「もっと簡単に新幹線のチケットを手配できたらいいのに…」と思ったことはありませんか?

そこでおすすめなのが とどきっぷ」 です!

とどきっぷは、スマホで簡単に新幹線のチケットを購入し、自宅や指定の住所へ郵送してもらえるサービス。

この記事では、とどきっぷの使い方やメリット、利用の際の注意点、活用シーンについて詳しく解説。

これを読めば、忙しいママでもラクにチケットを手配できるようになりますよ。

目次

とどきっぷとは?サービス概要と特徴

新幹線の予約って大変!
何かいい方法はないですか?

それなら「とどきっぷ」がおすすめ!
ここでは、とどきっぷがどんなサービスなのか詳しく解説します。

とどきっぷって何?

「とどきっぷ」は、新幹線のチケットをオンラインで購入し、自宅や指定の住所に郵送してもらえるサービスのこと。

スマホやパソコンから簡単に注文できるため、窓口や券売機に行かずに済むのが最大の魅力です。

【とどきっぷの基本情報】

対象路線:全国の主要な新幹線路線(例:東海道新幹線、東北新幹線 など)

購入方法:公式サイトから希望の路線・日時を選び、注文

支払い方法:クレジットカード、銀行振込

受け取り方法:自宅や指定の住所にレターパックで郵送

会員登録:不要

とどきっぷの特徴は?

1. 窓口や券売機に行かなくてOK!

小さな子どもがいると、窓口に並ぶのも一苦労。

でも、とどきっぷならスマホで完結するので、どこにいても手続き可能です。

2. 会員登録不要&カンタン操作

とどきっぷは、面倒な会員登録が不要!

必要な情報を入力するだけで、すぐにチケットを購入できます。

3. 追跡可能な郵送で安心

チケットはレターパックで配送されるので、配送状況を追跡可能。

万が一の紛失リスクを軽減できます。

4. プレゼントにも最適!

「遠くに住む両親に、新幹線チケットをプレゼントしたい!」というときにも便利。

送り先を指定できるので、孫に会いに来てほしいときなどにも活用できます。

ママに嬉しい!とどきっぷの活用シーン3選

ここでは、とどきっぷがどんな時に活用できるのか、具体的なシーンを3つご紹介します。

1. ママの帰省に便利!

実家に帰省するとき、小さな子どもを連れて駅でチケットを買うのは大変。

とどきっぷを使えば、自宅でゆっくりチケットを手配でき、当日はスムーズに新幹線に乗れるので、移動のストレスが大幅に減ります。

2. 両親や義両親へチケットをプレゼント

遠くに住む両親や義両親に、「孫に会いに来てほしい」と思うことはありませんか?

とどきっぷを使えば、新幹線チケットを直接送ることができるので、気軽にプレゼントできます。

3. 仕事や出張での利用も◎

仕事で出張があるワーママにもおすすめ!

事前にチケットを用意しておけば、当日バタバタすることなく出発できます。

とどきっぷのメリットは?

スマホで簡単にチケット手配できる

窓口や券売機に行く必要がなく、スマホさえあればいつでもどこでもチケット購入が可能。

忙しいママでも、子どもが寝た後のスキマ時間に手続きができるので便利です。

窓口や券売機に並ばなくてOK

小さな子どもを連れての外出は、それだけでも大変。

さらに駅でのチケット購入となると、長蛇の列に並んだり、券売機での操作に手間取ったりするリスクもあります。

とどきっぷなら自宅で注文できるため、当日は改札を通るだけでスムーズに乗車できます。

遠くの家族へチケットを送れる

「両親や義両親を孫に会わせてあげたい」と思っても、高齢の親世代にネット予約やQRコードでの乗車はハードルが高いもの。

とどきっぷなら、実物のチケットを直接郵送できるため、手続きに慣れていない人でも安心して使えます。

また、注文者氏名と送付先氏名が違えば、手数料が割引になるキャンペーンも!

ギフト割引で手数料が5%引きになるのは嬉しいですね。

会員登録不要!すぐに使える

オンラインサービスの中には、会員登録が必須で手続きが面倒なものもありますが、とどきっぷは登録不要。

そのため、「今すぐチケットがほしい!」という時でも、余計な手続きなしで注文可能です。

追跡可能な郵送で安心

「チケットが届かないかも…」という心配がある人も安心。

とどきっぷのチケットは、レターパックで発送されるため、配送状況を追跡できるのが特徴。

郵便物の紛失リスクを抑えつつ、確実に受け取ることができます。

事前にチケットを受け取れるから安心

新幹線のチケットを事前に受け取っておけば、当日バタバタせずにスムーズに移動が可能。

旅行や帰省の予定がある場合、余裕をもって準備できるのは大きなメリットです。

とどきっぷの注意点は?

送料・手数料がかかる

通常の駅窓口での購入と違い、とどきっぷではチケット代のほかに送料や手数料(チケット1枚につき1,110円が加算)がかかることがあります。

そのため、「なるべく安く買いたい」という人には不向きかもしれません。

ただし、支払いを銀行振込にすると送料が半額になるキャンペーン実施中!

また、会員登録すれば初回送料は0円になるキャンペーンも。

お得に買えるキャンペーンがあるのは嬉しいですよね。

細かい座席指定ができない

とどきっぷでは、座席や車両の指定はできません。

予約の際に、券売機などにあるような「座席から選ぶ」という項目がないためです。

子どもと並んで座る必要がある場合などは、事前に確認しておく必要があります。

ただし、座席は4名までであれば、「隣もしくは前後や通路を挟むなどのまとまった席で手配する」と公式サイトに記載があります。

混雑状況によっては、近くの席が取れない場合もあるようですが、まとまって座れるなら安心ですね。

変更やキャンセルが手間になることも

とどきっぷで購入したチケットは、チケット発送後のキャンセルは原則できません。

万が一、予定が変更になる可能性がある場合は、日程が確定してから購入するのがおすすめ。

ただし、みどりの窓口での押印があるチケットを返送した場合のみ返金が可能に。

チケットを持って指定列車の出発前までに、みどりの窓口で手続きしてくださいね。

代行手数料、送料、事務手数料、オプション費用 は原則返金されない点には注意が必要です。

受け取りに在宅が必要な場合がある

チケットはレターパックで郵送されるため、受け取りには受け取りを証明する印かサインが必要です。

ポスト投函はできず、受け取れなかった場合は再配達になるので、スケジュールを調整しておきましょう。

ただし、レターパックなら万が一の配送トラブルの際も、追跡調査が可能。

ギフトにするなら確実に届く配送方法があるので安心ですね。

まとめ

育児や仕事に忙しいママにとって、新幹線のチケット手配は意外と負担になりがち。

でも、「とどきっぷ」を使えば、スマホから簡単にチケットを注文し、自宅で受け取ることが可能です。

特に、小さな子どもを連れての移動や、両親・義両親へのプレゼントには最適。

送料や座席指定の制限などのデメリットはあるものの、それ以上に「簡単・便利・安心」なメリットが魅力です。

これから帰省や旅行の予定があるママは、ぜひ「とどきっぷ」の活用を検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
目次