「上の子が今の保育園にようやく慣れてきた…でも、やっぱり転園させるべき?」
そんなふうに迷っているママはいませんか?
我が家の上の子(3歳)は、4月から認可保育園に入園したばかりでしたが、2ヶ月後の6月から、下の子(1歳)と同じ保育園に転園することになりました。
同じ認可保育園同士の転園とはいえ、決断するまでにはたくさんの迷いや葛藤が…。
特に悩んだのが、「子どもが新しい保育園に慣れられるか?」と「再び慣らし保育があるとしたら、仕事とどう両立するか?」ということ。
この記事では、保育園の転園を考えるママたちに向けて、私が悩んだこと、転園を決断した理由、子どもたちの反応をリアルに綴っていきます。
転園を迷っているママの参考になれば嬉しいです。
なぜ転園?ワーママの限界と子どもの心の安定を考えて

どうして転園を決めたんですか?



一度入った保育園を変えるって大きな決断よね。
ここでは、我が家が転園に踏み切った理由をお伝えします。
4月、我が家のきょうだいは念願の認可保育園に入園しました。
上の子は下の子の出産を機に1歳7ヶ月から認可外の小規模園に入園していたので、保育園歴はまずまずです。
一方、1歳の下の子は別の認可保育園に入園が決定。
つまり、きょうだい別園という状態でのスタートでした。
きょうだい別園の大変さ
実際に始まってみると、朝夕の送迎がとにかく大変!
2つの保育園は自転車で10分以上離れており、朝は時間との戦い。
帰りは2人をそれぞれ迎えに行くだけでヘトヘトでした。
さらに、保育園の行事がかぶる問題も発生。
働く身としては、どちらかの行事に参加できない=子どもに我慢させることになるという心苦しさも…。
上の子の性格と転園の決め手
実は、上の子は人見知りで繊細な性格。
新しい環境に慣れるのにも時間がかかるタイプで、4月に入ったばかりの保育園にもまだ完全には馴染みきれていませんでした。
だからこそ、最初は「もう少し慣れてから転園させた方がいいのかな…」と迷いました。
でも、まだ園に完全に馴染んでいない「今」だからこそ、環境を変える最後のチャンスかもしれないと思ったんです。
そして何より、「◯◯(下の子)の保育園で遊んでみたい…」とお迎え時にボソッとこぼした一言で、きょうだいが同じ園にいる方が子どもにとっての安心感が増すはずと大きな後押しになりました。
転園を伝えたときの上の子の反応は…?
転園が決まったとき、上の子に「保育園が変わるよ」と伝えました。
すると、少し不安そうな表情を見せて、「わかった」とポツリ。
でも、「◯◯(下の子)と同じ保育園に行けるんだよ」と話すと、表情が少し明るくなり、「一緒にいけるの?」と嬉しそうに聞いてきました。
きょうだいが同じ環境にいるって、子どもにとっては大きな安心材料なんだなと実感した瞬間でした。
慣らし保育はまたある?仕事との両立が1番の悩み


転園を考えるうえで、もうひとつ大きな壁だったのが慣らし保育。
保育園に入園するときは、ほとんどの園で慣らし保育(最初は短時間保育からスタート)がありますよね。
でもこれ、転園の場合もやっぱり基本的には必要なんです。
内定が決まったら、園との面談で詳しい日程を決めることになりますが、再び数日~1週間の慣らし保育があるとすれば、その間の仕事の調整をどうするか?は大きな課題。
特にワーママにとっては、
・会社に再び休みをお願いするのか
・可能な方は在宅勤務で乗り切るのか
・パパや祖父母の協力をどう得るか
など、周囲のサポート体制も含めた計画が必要になります。
転園後の慣らし保育の流れと子どもの様子


ここでは、転園した後の慣らし保育までの流れやスケジュール、子どもの様子を詳しくお伝えします。
慣らし保育の流れはどうだった?
1.面談はいつ行われましたか?
入園する前の月の最終週、下の子のお迎え時に行いました。
2.慣らし保育の具体的なスケジュールは?
まさかの初日は入園式のみ!
通常は途中入園での入園式はない保育園がほとんどだと思いますが、1組だけのためにやってくださいました。
上の子が通っていたのは入園式がない保育園だったので、いつもと違う服が着れることにワクワク!
夫がたまたま休みの日だったので家族で参加しました。
その後は、1日目9:00〜11:00(給食前まで)、2日目9:00〜12:30(給食まで)、3日目4日目9:00〜15:30(お昼寝とおやつまで)の予定にして、子どもの状況によって変えることにしていました。
3.何日間で通常保育になりましたか?
入園式を含めて3日で慣らし保育は終わりました。
慣らし保育がある週末に親戚の葬儀が入ってしまったため、遠方で前乗りが必要だったこともあり、帰宅した次の週からは通常保育になりました。
4.予定と比べてどうでしたか?
別のところとはいえ、保育園に通っていたので思ったよりスムーズに進みました。
仕事との両立はどう乗り切った?
1.慣らし保育中の仕事はどう調整しましたか?
午前中で降園する日は私が休みをとりました。
おやつまでになってからは、夫にも早退してもらって乗り切りました。
2.誰かのサポートはありましたか?
夫と交代で送迎しました。(両親、義両親ともに遠方なのでサポートなし)
3.会社にはどんなふうに説明・相談しましたか?
もともと転園希望を出していて、慣らし保育があることを伝えていたので、なんとか休みにしてもらえました(もちろん有給消化です)
子どもの反応・様子は?
1.初日の朝の子どもの様子は?
入園式は家族で(下の子も一緒に参加)だったので、緊張してはいるものの楽しんでいました。
慣らし保育初日は緊張していましたが、他クラスに下の子がいる安心感があったからか、落ち着いた様子でした。
2.保育園ではどんな様子だったと聞いていますか?
新しい保育園のルールを覚えようと頑張っていたそうです。
緊張はあるようでしたが、割と声をかけてくれるタイプのお友だちが多くて一緒に遊ぶ姿もあったよう。
3.下の子と同じ保育園になったことでの変化は?
園庭で会えたときには嬉しそうにしていたようです。
「◯◯(下の子の名前)いたよ!」と教えてくれました。
転園して1週間経った今の様子は?
1.親として、転園してよかったと感じることは?
送迎の負担は格段に減りました。
家からも近くなったので、朝にバタバタすることもなくなりました。
2.子どもの変化は?(表情・発言・生活など)
下の子と一緒に行けるので朝の準備はスムーズになりました。
以前の保育園は「行きたくない、お休みしたい」とよく言っていましたが、新しい生活になってからは不思議と言わなくなりました。
3.気になっていることや今後の様子見ポイントは?
お昼寝が初めてのコット(1人分の簡易ベッドのようなもの)になったので、そわそわすることはあるそうです。
感触が布団と違うので(以前の保育園はマットのような布団タイプ)、慣れてくれればぐっすり眠れるようになるかなと思っています。
転園を決めて良かった?今感じていること


転園した今「思い切って決断して良かった」と感じています。
理由は、
・子どもがきょうだいと一緒にいる安心感を感じられること
・保育園が1つになることで、生活リズムも安定しやすくなること
・送迎や行事の負担が減ることで、親の心にも余裕が生まれること
そして何より、「今この子にとって、何がいちばん心地いい選択か?」をしっかり考えたうえで出した決断だからです。
まとめ
保育園の転園は、親にとっても子どもにとっても大きな変化。
「慣れてきたばかりの保育園を変えてもいいのか」
「新しい環境にうまくなじめるか」
「慣らし保育や仕事との調整、またやるの…?」
たくさんの迷いがありますよね。
でも、正解はひとつではなく、「今の自分たちにとってのベストな選択」ができればいいのだと思います。
この体験が、同じように転園で悩むママの背中を少しでもそっと押せたら嬉しいです。