夏の到来を前に、保育士のみなさんは水遊びやプールの準備に取りかかっているのではないでしょうか?
7月には本格的な夏がやってきます。
子どもたちは暑さの中でも元気いっぱいに過ごし、水遊びや七夕、夏祭りといった季節ならではの行事を楽しみにしていますよね。
一方で、熱中症や食中毒への注意が必要な時期でもあるので、しっかり保護者と連携をとるようにしましょう。
この記事では、乳児クラス・幼児クラス向けに7月のおたより挨拶文を書くポイントや例文をご紹介。
保育士のみなさんのおたより作りに役立てば嬉しいです。
7月のおたより挨拶文を書くときのポイント

7月には体調管理や水遊び、行事など、おたよりに書くことが一気に増える時期。
ここでは、7月のおたよりを作成する際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
夏の暑さや体調管理について触れる
7月は気温が上昇し、熱中症や脱水症状に注意が必要です。
おたよりの中で、こまめな水分補給や室内での涼しい過ごし方を伝えましょう。
【例文】
「7月に入り、暑さが本格化してきました。日中は強い日差しの中でも元気に遊ぶ子どもたち。熱中症対策としてこまめな水分補給を行い、室内では涼しく快適に過ごせる環境を整えています。」
夏ならではの遊びや行事について知らせる
プールや水遊び、七夕や夏祭りなど、7月ならではの活動に触れ、お楽しみの要素を加えましょう。
【例文】
「7月は楽しい行事が目白押しの季節です。七夕飾りを作ったり、夏ならではの水遊びを楽しんだりと、季節を感じながら過ごしていきたいと思います。」
衣服や持ち物の準備について伝える
汗をかく時期なので、着替えの用意や帽子の持参を呼びかけましょう。
衣服は「多めに」準備してもらえるように一言添えると良いですよ。
【例文】
「汗をかくことが増えるため、多めにお着替えの準備をお願いいたします。また、外遊びの際は帽子をかぶり、熱中症対策を徹底していきます。」
7月のおたより挨拶例文(乳児クラス)


例文1
暑い日が続いていますが、毎日元気いっぱいな子どもたち。
汗をかくことが増え、水分補給や衣服の調整をしながら快適に過ごせるようにしています。
おうちでも、こまめな水分補給と涼しい環境作りをよろしくお願いいたします。
例文2
7月に入り、七夕の準備が始まりました。
短冊に願いごとを書いたり、飾りを作ったりと楽しい活動が続きます。
また、これから水遊び(プール)が始まりますので、タオルや着替えのご用意をお願いいたします。
水遊び(プール)の準備につきましては、別途お知らせを配布いたしますので、ご確認ください。
7月のおたより挨拶例文(幼児クラス)


例文1
7月に入り、夏らしい暑さを感じる日が増えてきました。
園では熱中症対策をしながら、プールや水遊びを楽しんでいます。
冷たい水の心地よさを感じながら、キラキラと光る子どもたちの笑顔がまぶしくて素敵です。
おうちでも、「今日はどんな遊びをしたの?」とお子さんに聞いてみてください。
例文2
もうすぐやってくる七夕に向けて、短冊に願いごとを書きました。
「大きくなったら〇〇になりたい!」「〇〇ができますように!」と、子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊ができあがりました。
お友だちの短冊にも興味津々で、「何を書いたの?」と聞き合う姿がみられます。
ぜひおうちでも、一緒に七夕のお話をしてみてください。
まとめ
7月のおたよりでは、暑さ対策、水遊び、七夕などの季節の話題を盛り込むと、保護者にも園での様子が伝わりやすくなります。
また、着替えや持ち物の準備についても忘れずに記載しましょう。
子どもたちが元気に夏を過ごせるよう、協力をお願いする一言を添えて作ってみてくださいね。